
La politesse des japonais dans les magasins, le service, les trains, les konbinis ouvert 24/24, des distributeurs automatiques partout... il y a beaucoup de choses surprenantes lorsque l'on vient au Japon pour la première fois. Il y a une autre chose qui m'a surprise, c'est le nombre de mots francais que l'on peut voir.
お店での日本人の礼儀正しさ、サービス、電車、コンビニは24時間営業、自動販売機がいたるところにある。初めて日本に来たときは驚くべきことがたくさんありましす。 私を驚かせたもう一つのことは、フランス語の単語を沢山みかける事です。
Il y a bien sur des mots francais dans les boulangeries (croissant...) ou au restaurant (cafe au lait - potage - pot au feu). Mais le plus étonnant pour moi c'était de voir le nombre de magasins qui utilisent le francais : Ma maison, café de crié, chez Shibata etc...
もちろん、パン屋(クロワッサン...)やレストラン(カフェオレ-/ポタージュ/ポトフ)にはフランス語の単語があります。 しかし、私にとって最も驚いたのは、フランス語を使用している店舗の数が多い事です。マメゾン、カフェドクリエ、シェ柴田など...
Pour un restaurant ou une boulangerie / patisserie ou bien des produits de maquillage je comprends mais pour des vêtements (qui ne sont pas de la mode francaise), pour des coiffeurs, des noms d'appartement... j'ai trouve cela amusant et ca m'a fait plaisir de voir que les mots francais sont populaires.
レストランやベーカリー/パティスリーショップやメイクアップ製品については理解していますが、洋服(フランスのブランドではない)、美容院、アパートの名前...面白いと思いました。フランス語の名前が人気。
Des magasins ou immeubles qui utilisent le francais, j'en vois beaucoup à Nagoya. Et souvent les japonais ne savent pas que c'est du francais... et souvent (malheureusement) le nom est vraiment bizarre. Pourquoi quand les gens ouvrent un magasin et veulent un nom francais, ils ne demandent pas à un francais si le nom n'est pas bizarre ? Parfois ils impriment un texte en francais sur les emballages et ce texte est plein de fautes... pourquoi ils ne me demandent pas ? Je peux les corriger :)
フランス語を使ったお店や建物、名古屋にたくさん見かけます。 そして、しばしば日本人はそれがフランス語であることを知りません...そしてしばしば(残念ながら)その名前はちょっと変です。 なぜ人々は店を開く時フランス語の名前をつけるのに名前が変でないかどうかフランス人に尋ねないのでしょうか? 時々彼らはパッケージにフランス語のテキストを印刷します、そしてそのテキストは間違いでいっぱいです...なぜ彼らは僕にお願いしないでしょうか? それらを添削できますよ:)
Je ferai un jour un article sur les noms de magasins et d'immeubles qui ont un nom francais. Parfois les noms sont vraiment amusants du point de vue d'un francais. Parfois c'est amusant, parfois ca n'a aucun sens et parfois c'est limite coquin.
いつかフランス語の名前の店や建物の名前についての記事を書きたいです。 時々名前はフランスの観点から本当に面白いです。 面白いこともあれば、意味のないこともあり、たまにフランス語で下品な意味もあります。
Mais le sujet du jour, c'est le francais qu'utilisent les japonais sans le savoir.
Vous ne pouvez pas imaginer le nombre de mots francais sur les emballages que je vois tous les jours. Les marques utilisent enormement de mots francais comme "petit" - "bon"...
Il y a par exemple une marque de maquillage qui s'appelle "maquillage". Ca fait tres bizarre pour un francais de voir qu'une société de maquillage appelle son produit "maquillage".
しかし、今回の話は日本人が知らないうちに使うフランス語です。
私が毎日目にするパッケージのフランス語は想像できないくらい沢山あります。 ブランドは「プチ」(小さい)-「ボン」(良いとか美味しいとか)のようなフランス語の単語をたくさん使用しています...
たとえば、「Maquillage」(マキアージュ/化粧)というメイクアップブランドがあります。 フランス人からすると「化粧」という名前の化粧品の会社を見るのはとても不思議です。
Les japonais connaissent, sans le savoir, beaucoup, beaucoup de mots francais.
日本人は知らないうちにたくさんのフランス語を知っています。
"déjà-vu"
D'abord au niveau international, le mot francais le plus connu est certainement "déjà-vu". Le déjà-vu est la sensation d'avoir déjà été témoin ou d'avoir déjà vécu cette situation.
「デジャブ」
まず世界中で最も有名なフランス語は「déjàvu」です。 既視感(デジャブ)は、すでにこの状況を目撃または経験したという感覚です。
"Encore"
A la fin d'un concert, je ne sais pas pourquoi les japonais crient "encore!" pour une dernière chanson de l'artiste.
「アンコール」
フランス語で「アンコール!」は、また、もう一度という意味です。
日本ではアーティストによる最後の歌ためにコンサートの終わりに言います。なぜ日本人が「アンコール!」と叫ぶのかわかりません。(なぜなら、「アンコール」の使い方は全然変じゃないけどフランス人は使いません。)
A la fin d'un concert, les francais crient "une autre!".
コンサートの終わりに、フランス人は「ユヌオートル/もう一つ!」と叫びます。
"Chanson"
Ensuite il y a donc le mot "chanson" bien sur qui est francais. Mais la signification est differente. Pour les japonais "chanson" est la vielle chanson francaise.
「シャンソン」
それと、フランス語の「シャンソン」という言葉があります。 しかし、意味は異なります。 日本の「シャンソン」はフランスの古い歌です。
フランス語で「シャンソン」の意味はただの「歌」。
"Rendez-vous"
En France le "Rendez-vous" n'est pas obligatoirement romantique. On peut avoir un rendez-vous professionnel ou on peut avoir rendez-vous avez un ami. Le romantisme francais peut-être fait que beaucoup de japonais pensent que le rendez-vous est forcement amoureux.
「ランデブー」
フランスでは、「ランデブー」は必ずしもロマンチックではありません。 ビジネスミーティングをしたり、友達と会う時も「ランデブー」を使います。 フランスのロマンティックなイメージが多くの日本人に、「ランデブー」は必然的に愛であると思わせたのかもしれません。
"Madame"
En France, "Madame" est une femme mariée.
"Mademoiselle" est une femme qui n'est pas encore mariée.
"Monsieur" est un homme.
Il n'y a pas de suffixe "san" "kun" ou "chan" comme au Japon.
Les francais appellent les gens par leur prenom, tout simplement ou bien par le nom de famille avec "Madame".
Par exemple : Hiroshi Abe. Les francais disent "Hiroshi" ou bien "Monsieur Abe".
「マダム」
フランスでは、「マダム」は結婚している女性。
「マドモアゼル」はまだ結婚していない女性です。
「ムッシュ」は男です。
日本のように「さん」「くん」「ちゃん」の接尾辞はありません。フランス人は人々を彼らの名前だけ、または「マダム/マドモアゼル/ムッシュ」と苗字で呼びます。
例:阿部寛。 フランス人は「ヒロシ」または「ムッシュアベ」と言います。(ムッシュヒロシとは絶対言いません。あとマダム涼子とも使いません)
Etc...
Il y en bien sur beaucoup d'autres et je ferai peut-etre un autre article un jour.
Mais "pantalon" - "manteau" - "grand prix" - "atelier" - "coup d'etat" - "gourmet" - "nuance" - "vacances" - "enquete" etc... aussi viennent du francais.
など..。
もちろんもっとたくさんあり、いつか別の記事を書くかもしれません。
しかし、「パンタロン」- 「マント」-「グランプリ」-「アトリエ」-「クーデター」-「グルメ」-「ニュアンス」-「バカンス」- 「アンケート」などもフランス語から来ています。
Nous reparlerons un jour du francais dans la vie quotidienne japonaise,
mais pour le moment, je vous dit "au revoir!"
まだまだ日本の日常生活でのフランス語の事をブログに書きたいですが
今は「オルボワール!」
Comments